その他

地域で違うお雛様の飾り方

この雛人形は今上陛下の即位の礼の時の衣装を再現したという皇室雛ですお内裏様が向かって右側にありこちらが上手(かみて)とされた昔ながらの京雛飾りです。一方お内裏様が向かって左側にある関東雛は・・・ 大正天皇が洋装の国際儀礼に従い 皇后様の右側に立た…

まず最初に初詣すべき神社は

明日は平成最後の元旦ですがどちらの神社へ初詣に行きますかそこでまず有名神社より前にお詣りしたいのが地域の氏神様ですその理由は・・・ 氏神様は 自分が住む地域の守護神として そこで暮らす人たちを守ってくれているからです。 なのでお詣りは、 お願い事…

ビーナスの誕生あるある

真鶴の貝類博物館に展示してあった大きなシャコガイ人喰い貝だという俗説もあるようですがほかも間違いやすいのが、 ヴィーナスの誕生でビーナスが乗っている貝は シャコガイ・・・ではないんです ジグソーパズル:「APO-49-617 ボッティチェリ ヴィーナスの誕…

無添加剣先するめ(上質原料イカ使用)

剣先するめの最高級品質SP01ランクの剣先するめが入荷しました昨年はイカ漁が不漁でしたが、ここにきてようやく確保することができました 剣先イカは東シナ海に多く生育し タイやベトナムから良質なものが輸出されています 輸入と聞くと敬遠される方もいます…

豪雨時の危険個所を知るハザードマップ

最近は、異常な豪雨がもたらす災害が増えていますこれは、静岡県地理情報システム(GIS)の土砂災害危険箇所マップで表示した 浜松市中心部のハザードマップですが 都心部にも危険な場所がかなりあるのですこれを、Googleのストリートビューと一緒に開くと・・・…

昆布の白い粉と賞味期限

「昆布の表面に、白いカビみたいのが生えたけどまだ食べられますか?」 なんて、質問を受けることがあります。 結論から言うと、白い粉だけでしたら食べられます。この白い粉は、マンニットという昆布のうまみ成分です。 一度湿った昆布が乾くと、より白く粉…

砂糖の賞味期限

砂糖には、上白糖以外にもいろいろな種類がありますどれも同じ原料から作られますが、 どのように使い分けたらいいのでしょうか・・・ 今回は、上品な甘さが持ち味の3種類をご紹介します。 ちなみに、砂糖は無機質で腐ることがないため賞味期限はありません…

だし煮干しを乾煎りしておつまみに

松作商店で好評販売中のだし煮干しです私自身が吟選して仕入れた、瀬戸内海産の極上品ですだし用としてはもちろんですが・・・ おつまみとしても美味しくいただけます。作り方はかんたん頭と内臓とって乾煎りするだけです。煮干しに含まれるほのかな海水の塩…

熟成本枯れ鰹節の削り方

鹿児島の職人が丹精込めて手作りした、極上の熟成本枯れ仕上げ節です右が背中側の雄節(おぶし)、左が腹側の雌節(めぶし)です。写真の手前がカツオの頭側になります。この2本で半身となります。かつお節を削るときは、頭を自分のほうに向け 尻尾のほうを前に…

慶びの日のお茶うけに

お正月やハレの日に、 お茶請けとして使うお客様が多い梅酢結び昆布縁起が良いとして人気な、その理由とは・・・よろコンブで慶ぶというのは定番ですが、 さらに、それを結んだ結び昆布は良い縁を結ぶという訳です。 そのうえ、1袋に2つ入っているので 一対で夫…

ワンランク上の鰹節削り器

最近は洒落た形の鰹節削り器も出回っていますが、松作商店では、丈夫で永く使えることを念頭に仕上げた昔ながらのかつおぶし節削り器を販売しています。その中でもおすすめは、 天然の抗菌塗料柿渋を塗った宝船柿渋カンナ台には硬くて厚めの白樫材を使い、刃…

夏バテ予防にうのつく食べ物

平成28年の7月は18日(海の日)と30日(土)が丑の日です30日は土曜で土用の丑の日となり鰻屋さんは大忙しですが、うなぎより前から夏バテ予防と縁起を担いで日本で丑の日に食べていたものがあります・・・ それは、あたまに「う」のつく食品うどん、瓜、梅干し…

夏バテの胃疲れにがごめ昆布入りワカメスープ

疲れた胃腸におすすめなのがこの和風スープ胃の粘膜を保護するフコイダンたっぷりのがごめ昆布とめかぶが入ったあっさり塩味です小さじ2杯を入れ、お湯を注ぐだけの簡単レシピ1杯分あたり約20円と、とってもお得です夕飯や宴会後のお吸い物としてもいかがで…

本枯れ節の削り方

テレビドラマなどで、このようにして 鰹節を削るシーンを見かけることがあります カンナ台に触れる面が小さい分 少しの力で削れるのですが、 削るのは時間がかかってしまいます そこで・・・もう少し寝かして削れば、 刃に当たる面積が大きいので 長めの削り節…

帆立干し貝柱漁連正規品が格安

このところ品薄が続いている北海道産天然ホタテ干し貝柱先日急遽、北海道ぎょれんより数十キロ限定で入荷してまいりました 仕入れ価格はかなり上がっていますが、松作商店ではできる限りの廉価販売を心がけております築地やアメ横、また楽天やアマゾンなどと…

ノロウイルスとカキタンニン

空気が乾燥する冬は、ノロウイルスによる下痢や嘔吐が集団発生したというニュースをよく耳にします今のところ特効薬はないようなのですが、強い抗ノロウイルス作用がある物質を日本に古くから伝わるあるものの中に発見したそうです。 それは、柿渋の中に含ま…

年末年始のイベントに

年末年始のヒット商品開運干支飴(えとあめ)今年も販売開始です毎年リピーターが増えていて限定生産のため12月には在庫切れとなる人気商品です ほのぼのとしたデザインの和風外袋に、干支をあしらった金太郎雨が5粒入っています 忘新年会などイベントの景品や…

地鎮祭・秋祭り用お供え乾物あります

松作商店では、紅白両方の寒天を扱っています。赤いカンテンは、料理用というより 90%以上が神事用として買われていきます。地鎮祭・建前・上棟祭・神前結婚式など、 おめでたいときの信徒の行事で、神様へお供えするためです。最近は、赤い寒天を扱っている…

今日の昆布ニュース

今日のニュースで、50年以上昆布購入金額日本一を誇っていた富山市が京都市に抜かれて第2位となったと載っていましたその原因は・・・ 利尻昆布の不漁による価格高騰だということです家庭で昆布を多く使う富山市と価格をあまり気にしない高級料亭などで昆布…

帆立干し貝柱の賞味期限

松作商店で好評販売中の北海道産 ホタテ干し貝柱です。お客様からのお問い合わせで時々、干し貝柱の賞味期限はどれくらいですかと聞かれることがあります。当店では袋詰め後、約1年で賞味期限を付けていますが・・・ 北海道ぎょれんより仕入れる時のケースに…

慶事のお茶菓子に

結納や結婚式など、慶事のお茶請けとして人気の結び昆布です。甘酢味で、健康おつまみとしてもおすすめです。 小袋の中には、結び昆布が1対ペアで入っています むかしから昆布は、喜ぶにかけて「よろコンブ」とか 子生婦と書いて、子宝に恵まれ 元気な子供を…

鰹節削り器の調整

松作商店の鰹節削り器鉋刃調整用木槌です原材料は、国内産の白樫。そして、当店が販売するほとんどの鰹節削り器の鉋台も白樫です。 調整木槌と鉋台が同じ素材なので、強度の相性もばっちり当たる面積も大きく、均一にカンナ刃が調整できます。 ◆鰹節削り器の…

夏季休業のお知らせ

毎度ありがとうございます。 松作商店は、実店舗ネットショップとも 8月12日(火)〜15日(金)を 夏季休業とさせていただきます ご発送商品の着日指定はできますので、 ご注文はお早めにお願いいたします

松の新芽ロケット

この時期、松の新芽をよく目にします。これを綺麗に摘み取り剪定すると、枝ぶりの良い松の木になるそうです。そしてこの摘み取った松の芽を使って、昔よくやった遊びが・・・ 水たまりや池に浮かべた、松の芽ロケット折ったところから松ヤニを噴射して、ロケ…

オークラアクトシティホテル浜松

2014年3月2日(日)18:00〜3日8(月) の明け方まで,浜松駅前のホテル客室の窓がライトアップされました オークラアクトシティホテル浜松の 開業20周年を記念してのイベントですオークラアクトシティホテル浜松(オークラホテルズ&リゾーツ) 開業してから も…

浜松バルのお得な前売り券

第8回のほろ酔い祭り浜松バルの開催まであとわずか・・・お得な前売り券の在庫も、あとわずかとなりました前売り券のお値段は2,500円販売店は、こちらです もちろん、うち松作商店でもお買い求めいただけます 大きな地図で見るおもとめはお早めに

売れ筋削り器再入荷!

年末年始と売れ行き好調で、品切れ中だった鰹節削り器が再入荷致しました松作商店のオリジナルで、人気だったのは・・・ かつお節削り器 松青紙です 刃先には、日本で唯一 日立金属安来製作所のみが制作している 青紙鋼を使用しています。硬い鋼(はがね)のた…

ノロウイルスとカキタンニン

空気が乾燥する冬は、ノロウイルスによる下痢や嘔吐が集団発生したというニュースをよく耳にします今のところ特効薬はないようなのですが、強い抗ノロウイルス作用がある物質を日本に古くから伝わるあるものの中に発見したそうです。 それは、柿渋の中に含ま…

お正月用おみくじ付きプチギフト開運えとあめ

クリスマスも近づき今年もあとわずかとなりましたが・・・松作商店が販売するヒット商品開運干支飴(えとあめ)の在庫もあとわずかとなりましたかわいい和風のパッケージに干支(えと)をデザインした飴が入って105円おまけにお楽しみのおみくじ付き お年玉や…

乾し椎茸のプチ知識

こちらは、肉厚大粒のどんこ椎茸です。さて、乾し椎茸はなぜ干し椎茸と書かないのでしょうか 辞書を見ると乾かすは、水分を取り除くことに重点を置いて表現し 干すは、乾かすために日光・風・熱に当てることに重点を置いた表現 と書いてあります。ということ…